アスリートを食で支える専門家
スポーツ栄養士は、アスリートのパフォーマンス向上や健康維持を「食と栄養」の面から支える専門職です。単に栄養バランスの良い食事を勧めるだけではなく、競技特性や選手個人の目標、身体の状態を考慮し、必要なエネルギー量や栄養素を計算した上で、具体的な食事提案やサポートを行います。日々のトレーニング効果を最大化し、試合で最高の力を発揮できるよう、日常生活の中で選手とともに取り組んでいくのがスポーツ栄養士の仕事です。
活動スタイルは多様化
企業型・フリーランス・個人事業主
スポーツ栄養士の働き方は一つではありません。
企業に所属して正社員や契約社員としてチームや選手を担当する場合もあれば、フリーランスとして個人サポートやセミナー活動を行うケースもあります。個人事業主としてサロンやスポーツジムで活動したり、SNSを活用した発信やオンライン指導を手がける人も増えています。
特に企業型スポーツ栄養士は、給食提供や製品開発、チーム帯同まで幅広い業務に関わるため、専門知識に加えて現場対応力や社会人スキルも求められます。
栄養サポートの大前提
スポーツ栄養士の基本にあるのは「食事を楽しむ」という考えです。数値管理や栄養計算にとらわれすぎず、選手が自然に栄養学に取り組めるように、楽しく・続けられる工夫を大切にしています。
そしてスポーツ栄養士は、専門性を活かしつつ「サービス業」として相手の求める価値を提供し続ける存在でもあります。選手一人ひとりと向き合い、信頼関係を築きながら、共に成長していくことがこの仕事の醍醐味です。
【基礎代謝量・活動係数も加味した自動計算ツール】
👉 JISS式 基礎代謝量計算(アスリート向け)
👉 基礎代謝基準値┃日本人をベースにした基準値
👉 Harris-Benedict式 基礎代謝量の計算(医療者向け)
【関連知識記事】
👉 JISS式とは?計算の仕組みと活用法を解説
👉 ハリス・ベネディクト式とは?計算の仕組みと活用法を解説
👉 基礎代謝基準値とは?計算の仕組みと活用法を解説
【関連リンク】
👉 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」
👉 厚生労働省|加齢とエネルギー代謝(e-ヘルスネット)
👉 厚生労働省|1日のエネルギー消費構成(PDF)
コメント