【自動】カロリー自動計算ツール – 栄養計算サイトのかろけん

カロリー自動計算ツールで健康的な食事計画を立てる女性

カロリー自動計算ツール
JISS式┃アスリート推奨

除脂肪体重を基に基礎代謝量・推定必要エネルギー量を算出。筋肉量の多い(体脂肪率の低い)方やアスリート向け。

Harris-Benedictの式

年齢・性別・身長・体重から基礎代謝量を算出。栄養指導や医療現場にも。

Mifflin-St Jeor式

ハリスベネディクトより信頼度が高いとされる推定式の一つ

基礎代謝基準値

性別・年齢別に基準値から推定。日本人をベースとした計算式。

減量に関するエネルギー設定

目標体重・減量期間に基づいたエネルギーの減算式

目標エネルギー量によるPFC量の算出

目標エネルギー量・PFC比率を設定し、PFC量(g)を表示します

カロリー自動計算ツールの活用3ステップ

STEP 1:【知る】まずは自分の現在地を知ろう
何事も、まずは現状把握から。当サイトのメイン機能である「推定必要エネルギー量・カロリー自動計算ツール」を使って、現在のあなたに1日にどれくらいのエネルギー量が必要なのかを計算してみましょう。これが、全ての計画の起点となる最も重要な数値です。

 👉 JISS式|アスリート向けの計算式
 👉 Harris-Benedictの式|医療・一般向け
 👉 基礎代謝基準値|幅広い年齢層における献立作成など


STEP 2:【学ぶ】正しい知識という武器を手に入れる

なぜカロリー計算が必要なのか?三大栄養素とは何か? 正しい知識は、あなたの努力を無駄にしないための最強の武器になります。「栄養学のきほん」カテゴリの記事を読んで、身体づくりのための基礎知識をインプットしましょう。

 👉 栄養学のきほんと食事の重要性
 👉 五大栄養素とその働きとは
 👉 三大栄養素「糖質」について


STEP 3:【計画する】自分だけの成功プランを立てる

STEP1で算出したあなたのデータと、STEP2で得た知識を組み合わせれば、もう怖いものはありません。「目標設定ツール」などを活用して、あなたの目標達成に向けた具体的な食事プランや減量計画を立ててみましょう。無理なく、そして科学的に、理想の体を目指せます。

 👉 減量における計画的エネルギー減算
 👉 PFC比の設定と各必要量の算出

新着記事


人気記事ランキング


おすすめのカテゴリーはこちら


プロフィール

”どこにもない”なら自分で作ればいい

このサイトは、トップアスリートを支える管理栄養士が「自分のために」作った、”本気”の栄養計算サイト「かろけん」

栄養管理には複雑な計算が欠かせませんが、多くの現場では今も電卓が手放せないのが現実です。世の中には便利な自動計算ツールもありますが、専門家が監修していないため「どんな場面で、何に注意して使えばいいか分からない」といった不安や、シンプルな不便さを感じたことがあると思います。

「かろけん」は、そんな現場の課題を解決する”カロリー自動計算ツール”を提供します。

このツールは、専門家が専門家のために(もっと言えば、私が私のために)作ったプロ仕様のものです。その信頼性の高いツールをより使いやすくし、栄養学に興味がある学生から、ご自身の身体が資本となるトップアスリート、そして日々の健康を願うすべての方へ向けた内容となっています。

一人ひとりの目的に寄り添い、信頼できる栄養管理を実現するために「かろけん」は運営されています。

お問い合せ

タイトルとURLをコピーしました