アスリートに用いる「JISS式」について

JISS式の計算方法の仕組みを解説するページのヘッダー画像 計算式のヒミツ
計算式のひみつ「JISS式」
スポーツ栄養に特化した推定必要エネルギー量の算出法

計算の流れ:除脂肪体重 × 基準値 × 活動レベル

JISS(ジス)式では、まず除脂肪体重(FFM)を用います。これは体重から脂肪量を差し引いた値で、代謝活性組織(筋肉等)の量を示します。 計算式は以下の通りです:

必要エネルギー量(kcal)=28.5 × 除脂肪体重(kg) × PAL

ここで「28.5 kcal/kg」は基礎代謝基準値、「PAL(身体活動レベル)」は競技特性や練習期によって変動します。

PALとは?競技や練習期で変わる活動係数

PAL(Physical Activity Level)は、運動強度に応じてエネルギー量を補正する係数です。例として:

  • 球技系競技の通常練習期:2.0〜2.4
  • 強度の高いトレーニング期:2.5〜3.0以上
  • オフ期・調整期:1.7〜2.0 など

このように、PALの調整によって、実態に即したエネルギー設計が可能になります。

JISS式のメリットと活用シーン

  • 筋肉量を反映する除脂肪体重ベースなので、精度が高い
  • 競技種目や時期に応じた柔軟な計算が可能
  • アスリートのコンディショニングや食事管理に最適
  • ハリス・ベネディクト式との併用で幅広い対象者に対応できる

スポーツ現場での栄養設計において、JISS式の理解と活用は欠かせないスキルのひとつです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました