【保存版】アスリートのための感染対策と免疫力を高める食事|栄養士が解説

かろけん - 手のひらサイズの研究所 - のヘッダー画像 その他
サイトのタイトル「カロ研」緑の女性
アスリートの「コンディショニング」

アスリートが風邪をひきやすいのはなぜ?感染症を防ぐために必要な食事と習慣とは?
本記事では、スポーツ現場での栄養サポートを実践してきた管理栄養士が、「感染対策」「免疫力アップの食事」「アスリート特有の注意点」を科学的根拠に基づいて解説します。


感染症とは?アスリートが気をつけるべき病原体

「感染症」とは、ウイルス・細菌・カビ・原虫などの病原体が体内に侵入し、発育・増殖することで症状を引き起こす病気です。
風邪や胃腸炎も感染症の一種であり、その原因となる病原体は200種類以上あると言われています。特定は難しいため、「予防」と「免疫力の維持」が最も重要な対策です。


主な感染経路と日常でできる予防法

感染症には、以下の4つの経路があります。

接触感染

手を洗わずに目・鼻・口に触れることで感染。
→手洗い、アルコール消毒が必須。

飛沫感染

咳・くしゃみで飛んだ飛沫により感染。
→マスク着用、人との距離確保が基本。

空気感染

空気中を漂う微粒子を吸い込むことで感染。
→換気の徹底、空間密度を下げる。

媒介物感染

食べ物や虫、ペットなどを通じた感染。
→食品は加熱・洗浄、虫除けも重要。

アスリートは遠征や合宿で集団生活を送ることも多く、上記すべての感染経路に注意が必要です。


なぜアスリートは風邪をひきやすいのか?

「体力があるから免疫力も高い」と思われがちですが、実はその逆。アスリートは日常的にハードなトレーニングをしており、エネルギーが消耗されやすく、免疫機能が低下している状態になりがちです。

免疫力が下がる主な原因

  • 高強度・長時間の運動
  • 減量や脱水
  • 移動や環境の変化
  • 睡眠不足やホルモンバランスの乱れ(特に成長期・女性アスリート)

免疫機能を支える「食事」とは?

免疫力を維持・向上させるには、日々の食事がもっとも重要な要素です。

免疫に関わる栄養素5選

栄養素主な働き多く含む食品
ビタミンA粘膜の健康を守るにんじん、レバー、卵
ビタミンC抗酸化作用、免疫細胞活性化柑橘類、ブロッコリー
ビタミンD抗菌作用、免疫調整鮭、きのこ、日光浴
ビタミンE抗酸化、免疫細胞保護ナッツ、植物油
亜鉛免疫細胞の形成牡蠣、赤身肉、ナッツ

腸内環境を整える=免疫力を守る第一歩

腸は「最大の免疫器官」と言われ、外界とつながっている臓器です。アスリートにとっては、過度なトレーニングやストレスにより腸がダメージを受けやすく、ウイルスや細菌が侵入しやすくなります。

腸内環境悪化のリスク

  • 同じ食品ばかり摂る(腸内細菌の多様性低下)
  • トレーニングによる細胞の損傷
  • ストレスや不規則な生活

腸を整える食習慣

  • 発酵食品(納豆、ヨーグルト、キムチなど)を毎日取り入れる
  • 多様な野菜や果物を食べる(食物繊維+ビタミン)
  • 規則正しい生活、ストレスケアを意識する

アスリートの栄養戦略:体調を崩さない食べ方

日々の栄養管理では、「十分なエネルギー摂取」が大前提です。JISS式による計算では、除脂肪体重×28.5×身体活動レベル(1.5〜2.0)で、アスリートに必要な1日のエネルギー量を算出できます。

食事の工夫ポイント

  • 1食で無理に詰め込まず、補食(間食)を活用
  • 炭水化物+たんぱく質の組み合わせを意識(例:おにぎり+チーズ)
  • 練習後は15分以内に糖質補給(筋グリコーゲンのリカバリー)

風邪をひいたときの正しい対応と復帰方法

感染してしまった場合、無理な運動は禁物です。免疫機能は多くのエネルギーを必要とするため、休養・栄養補給・水分摂取が最優先です。

回復時のポイント

  • 体温上昇で基礎代謝も上がる → 食事量は減らさない
  • 水分も通常以上に必要 → スポーツドリンクなどでこまめに補給
  • 練習復帰は短時間・低強度から始める

まとめ:感染症から身を守る「攻めの体調管理」を

アスリートにとって、感染症対策はパフォーマンス維持のための“守り”であり“攻め”でもあります。毎日の手洗いやマスクだけでなく、食事、睡眠、ストレス管理、腸内環境の整備など、体調をトータルでマネジメントすることが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました