ハリスベネディクトの式とは
ハリスベネディクトの式とは、基礎代謝量(BMR:Basal Metabolic Rate)を算出するための古典的な計算式です。身体が安静状態で生命維持のために必要とするエネルギー量を求めることができ、医療・看護の現場だけでなく、スポーツ栄養の分野でも活用されています。
計算式の概要
ハリスベネディクトの式は、性別・年齢・身長・体重に基づいて計算されます。
・男性:BMR = 66.47 + (13.75 × 体重kg) + (5.0 × 身長cm) – (6.76 × 年齢) ・女性:BMR = 655.1 + (9.56 × 体重kg) + (1.85 × 身長cm) – (4.67 × 年齢)
この基礎代謝量に、活動係数(AF)とストレス係数(SF)を掛けることで、1日の総エネルギー消費量(TEE)が導かれます。 TEE = BMR × AF × SF
活用される分野
医療・看護領域では、患者への栄養投与量の目安として活用されます。また、スポーツ分野では、選手の競技特性やトレーニング強度に合わせた食事設計の基盤として使用されています。JISS(国立スポーツ科学センター)などでも、より精緻なエネルギー算出の一環として取り入れられています。
注意点と限界
この式は欧米人のデータを基にしているため、日本人に適用すると若干高めに算出される傾向があります。また、活動係数やストレス係数には個人差が大きく、科学的根拠が曖昧な場合もあるため、必ずしも精密な評価とは言えません。体組成(筋肉量や脂肪率)を考慮していないことも注意が必要です。
こんな人におすすめ
・自分の基礎代謝量を知ってみたい方
・トレーニングやダイエットの目安を知りたい方
・食事や栄養設計に科学的な基準を導入したい方
よくあるQ&A
Q:活動係数やストレス係数はどのように決めますか? A:活動量に応じて軽作業〜激しい運動までの範囲があり、ストレス係数は疾病や手術の有無によって調整されます。参考値は一覧表などで確認できます。
Q:JISS式との違いは何ですか? A:JISS式はスポーツ科学の視点から、競技特性や選手の体格に合わせた算出を行います。ハリスベネディクトは汎用性が高く、より一般的な指標です。
コメント